-
優しい歯科医師やスタッフによる
子どもが怖がらない治療小児歯科を得意とする優しい先生やスタッフが対応しております。また、なるべく歯を削らず、痛くないように最大限配慮しながら治療を行っているため、お子さんにとって怖くなく通える、楽しい歯科医院となっております。
-
それぞれの状態や年齢に合わせた
お口のトータルサポートむし歯をただ治すだけではなく、なるべく虫歯にならないようにきちんと虫歯予防を行い、優しい衛生士さんが歯磨き指導も行います。虫歯治療や予防治療は、もちろんのこと、口呼吸・低い舌位・悪い飲み込みなどの口の周りの悪習癖の改善のための歯並び治療までサポートしていきます。
お子さまのむし歯治療は、痛みを感じることなく、安心して治療を受けることができるように配慮を行っています。早期発見・早期治療を心がけ、再発しづらいような治療を行います。
予防は治療と同じくらい重要です。むし歯予防のためのフッ素塗布や歯磨き指導など、予防に関するサポートを行っています。特に、お子さまの歯みがきの習慣や方法をしっかりと身につけることで、将来のお口のトラブルも予防します。
不正咬合や悪習壁の口呼吸・低い舌位などは、将来的に歯や全身の健康に影響があります。また、見た目のコンプレックスを抱えてしまうケースもあります。当院では、これらの問題を早期に察知し、効果的な治療方法で改善していくサポートを行っています。
-
お子さんだけでなく
家族で通える歯科医院すまいる総合歯科では、お子さんの歯の健康だけでなく親御さんやご家族の歯の健康管理も行います。幅広い年代の歯科治療に対応しておりますので、ご家族の皆さんで通っていただけます。キッズルーム完備、親御さんの治療時には保育士がお子さまをお預かり、ベビーカーにて診療室まで入室可能と、親御さんとお子さまに優しい歯科医院となっています。
「本当に矯正治療が必要?」「矯正治療のスタート時期はいつ?」「歯は抜かないといけないの?」
気になることがございましたら、すまいる総合歯科の歯並び無料相談にお越しくださいね
お子様の歯並びは、日々の習慣や舌の使い方などでも悪くなります。歯並びを改善するために、すまいる総合歯科では矯正治療の一環としてMFT(MRC)という口元の筋肉のトレーニングを行っております。
早い時期にMFTをおこない正しい発育に誘導してあげることで歯並びの改善を行うことができます。
指しゃぶり、ポカン口で出っ歯になったりするのは有名ですが、舌の使い方が悪くても歯並びはガタガタになったりします。そこで正しい舌の使い方、口の周りの筋力の向上などによって良い歯並びに導くMFTという指導が推奨されています。
すまいる総合歯科では、国家資格である言語聴覚士の先生がMFTを行うために在籍しています。先生と一緒に口元のトレーニングを行いますので専門的なトレーニングを行えます。
すまいる歯科ではMFTは健康保険の対象となりますのでご負担無くトレーニングを開始することができます。
また希望者には効果を高めるためにマイオブレイスというマウスピース(自費診療)を使用することもありますが料金を抑えて利用できます。
歯医者嫌いにならないための5つの取り組み
-
初めての歯医者さんでは大人の方でも緊張します。お子さんの緊張を解くためにまずは歯医者さんになれることから始めます。
いきなりお口の中を見るのではなく、お子さんとの会話から初めて、歯ブラシを口の中に入れるなど段々と慣れてもらいます。 -
お子さんには数回の治療のトレーニングを行って、歯科治療に慣れてもらいます。
痛みがある場合は、応急処置を行ったうえで、トレーニングを開始します。
実際に治療ができるようになるまでに数か月~1年ほどかかったりすることもありますが、ほとんどのお子さんは自分から進んで口を開けてくれるようになります。 -
4歳以下のお子さんの治療中は親御さんの付き添いをお願いしております。
「お母さんと一緒では子供が自立しないから」という理由で付き添いは推奨しない考え方もありますが、親御さんが隣にいることでお子さんの安心感が強まると考えております。 -
院長が小児歯科を得意としている一番の理由はいろいろな行動変容法を使用するからです。行動変容法には「系統的脱感作」「オペラント条件付け」「TSD法」などがありますが、これらをシーンごとに使い分けて診療を行っています。
そのうえで、「トレーニングやむし歯の進行止めなどを行いつつ、泣かずに治療できるようになるまで待つ」か、「泣いても、いやがってもきちんと治療する」のいずれかを選択して頂きます。そして保護者の皆さんが治療を望まれた際には、出来うる限り安全に、短時間に、そしてきちんとした治療を行うことをお約束します。 -
サホライド塗布
フッ素と銀が入ったフッ化ジアンミン銀である、「サホライド」を患部に塗布して虫歯の進行を止める方法です。虫歯の部分に銀が付着して黒くなるのが特徴です。この方法で処置をしても100%虫歯の進行を食い止められるとはいえません。そのため、3ヶ月おきなど、定期的に経過を観察することが必要です。
歯科用プラスティックの充填
むし歯で穴が開いてしまった場合は、虫歯を削って歯科用のプラスティックを充てんします。この際、すこしでもお子さんの負担がないように短時間での治療を心がけています。また使用する歯科用のプラスティックは大人と同じものではなく、むし歯予防に適した材料を使い分けております。
麻酔の使用について
近年、全国各地で麻酔による小児の死亡事故などの報道を目にした方もいらっしゃるかと思います。深いむし歯などは麻酔を行って治療を行わないと不十分な治療、感染拡大などにより逆にリスクが高くなるケースが多いため、すまいる歯科ではお子さんの治療でも大人の治療と同じように麻酔を使用することがあります。
麻酔を使用する際は説明を行ったうえで、慎重に行います。
当院では、個々のお子さまの
お口の中の状況やリスクに応じて
予防処置を行っております。
01
定期的に行うお口の中のチェックは、むし歯の早期発見や進行を防ぐために大切です。専門家の目で、お子さまのお口の中をしっかりとチェックし、必要に応じて適切な処置を行います。
02
正しい歯みがきの方法は、むし歯や歯肉炎を防ぐための基本です。当院では、お子さまに合わせた指導を行い、毎日の歯みがきが楽しく効果的に行えるようサポートします。
03
奥歯の凹凸部分は、むし歯の発生しやすい場所となっています。シーラントは、この部分を保護するための予防処置として、特別な材料を塗布することでむし歯のリスクを大幅に減少させます。
04
歯の表面には、細菌の塊であるバイオフィルムが付着します。バイオフィルムは、むし歯や歯肉炎の原因となります。歯科医院で専門的な機械を使用して、歯のクリーニングを行い、バイオフィルム除去していきます。
05
フッ素は、むし歯予防の効果があり、歯のエナメル質を強化する作用があります。当院では、お子さまの歯にフッ素を塗布し、むし歯のリスクを低減します。
1児の父として仕事をするようになり、子供を思う気持ちに親の気持ちに敏感になりました。
「ちょっとしたケガでも大丈夫だとはわかっているのに心配してしまう」…親のそんな気持ちに共感します。
逆に「この子はむし歯だらけになってしまう」「歯並びが悪くなってしまう」指導しないといけない、でも子育ての大変さもわかると理想の指導だけではダメではと思うようになりました。
また子育てにはお金がかかります。そのうえで矯正治療となると……
今の私の小児治療の方針です。
・急患で来られたお子さんへの丁寧な処置はもちろん、親御さんを安心させること
・少しでも負担の無い指導を考えること
・治療費を抑えた矯正治療を考えることなど
子育て中の父として新たなステージで小児治療に臨んでいます。いろいろご相談くださいね。
当院では、0歳から12歳までのお子さんの虫歯予防の為の
「すまいるキッズクラブ」。
お子さんが進んで歯科医院に来たいと思っていただけるように、以下の取り組みを行っています。
-
休診日の10:00~15:00まで、LINEでの緊急相談が可能です。お子様の急なお口のトラブルや、不安なことをご相談いただけます。
-
歯ブラシ・フッ素ジェルなど当院での販売品が、10%OFFでお買い得に購入できます。
-
一期治療or二期治療の矯正治療のどちらかの費用を割引。ワイヤー矯正だけでなく、マウスピース矯正も対象です。
-
歯科医院でしか塗布できない、高濃度のフッ素を無料で定期的に塗布する事が可能です。虫歯にならない強い歯を目指しましょう。
-
すまいるキッズクラブでは、定期的に開催される楽しい院内イベントにご招待いたします。有料ですが、イベントへの参加が可能です。
-
普段の歯ブラシの時にフッ素は使ったほうがいいのですか?
フッ素には様々な効果があり、普段の歯ブラシの時に使用することでむし歯予防に効果があります。
フッ素は、歯を丈夫にしてくれる効果や溶けた歯を再石灰化してくれる効果などがあります。ぜひ普段の歯ブラシの時に取り入れてみてください。 -
フッ素は何歳から塗った方がいいですか?
歯が生えたら塗布が可能となっています。
年齢によって塗布する量や濃度は異なりますが、年齢に応じたフッ素塗布を行っております。 -
お家での歯磨きを嫌がってできないのですがどうしたらいいのですか?
3歳までは嫌がるケースも多く、歯磨き習慣に慣れてもらうことが必要です。
嫌がるからといって歯磨きをしないとむし歯になってしまいます。徐々に慣れてもらったり、他に気をそらしたり、楽しい話をしながら口を開けてもらえるように徐々に出来るようになるのが理想です。お子さまごとのアドバイスも可能なので、当院に来ていただきご相談ください。 -
指しゃぶりは何歳までに辞めさせるべきですか?
2歳くらいまでの指しゃぶりは、感覚を養ったり、遊びの意味があり問題ないといわれています。
それ以降、指しゃぶりを続けていると上の前歯を指で押してしまい、出っ歯になってしまうことがあります。3歳くらいにはやめさせるようにしましょう。 -
乳歯の裏から歯が生えてきましたがどうしたらいいですか?
裏から生えてくることが通常です。
乳歯が抜けた後に永久歯が舌に押されて前に移動しますのでご安心ください。ただし、歯のスペースがない場合や乳歯がなかなか抜けない場合はご相談ください。 -
矯正は何歳からできますか?
受け口の場合は、4歳くらいからご相談ください。
ガタガタの歯並びの場合は、小学校入学前にご相談ください。 -
歯を抜かずに矯正できますか?
早期に小児矯正を開始した場合、歯を抜かずに矯正できるケースがあります。
なるべく8歳までにご相談ください。 -
子どもの滑舌が悪い原因は?
舌小帯の問題が考えられます。
また、舌小帯だけでなく舌のトレーニングが必要なケースもあります。当院では言語聴覚士が在籍しており、専門的なトレーニングを受けることが可能です。