- HOME
- お悩み別
お口のお悩みから探す
歯が痛い・しみる
歯が痛いといっても色々な症状があります。
- 何もしなくてもズキズキ痛い
- 冷たいもの、甘いものがしみる
- 噛んだ時だけ痛い
- 歯ぐきが痛い
それぞれ原因が異なり、治療法が異なります。
まずは痛みをとめます
まずは痛みをとるための治療を行います。症状によって治療法が異なりますが、
- なぜそのような痛みが出たのか?
- どうやって治療していくのか?
・・・など、しっかり説明したうえで治療を進めますのでご安心ください。
1.何もしなくても歯がズキズキ痛い
歯の神経がダメージを受けている可能性が高いです。
むし歯などにより、歯の神経に細菌が感染し始めています。この場合、神経をとる必要があります。ただし、神経を取ると歯の寿命が短くなりますので可能であれば神経を取らない治療法も検討します。
2.冷たいもの、甘いものがしみる
虫歯が原因のものとそうでないものがあります。
冷たいものがしみる
冷たい飲み物やアイスなどがしみる、歯ブラシの際にしみるという症状がある場合は、知覚過敏症か、むし歯が疑われます。
知覚過敏は、歯ぎしりや歯ブラシの力の入れすぎなどが原因です。むし歯は、進行してくるとしみる症状や痛みを伴います。検査にてむし歯や知覚過敏の診断が可能となりますのでご相談ください。
むし歯の場合
むし歯の治療を行います
そうでない場合「知覚過敏」
むし歯でない場合は「知覚過敏」の可能性があります。この場合は歯の表面のコーティング、もしくは知覚過敏を抑制するお薬を使用します。
また知覚過敏の原因として・・・
①強い力でのブラッシング
②歯ぎしり くいしばり
③歯周病
などがありますので、それぞれの原因に応じた対処を行います。
3.咬んだ時の痛みや違和感
多くの原因が考えられますのでそれに応じた治療を行います。
咬んだときの痛み(鈍痛)や違和感
歯ぎしりや食いしばりをされている場合、強い負荷が歯にかかることで歯の周りが炎症を起こしたり、歯の根っこが割れていたりすると咬んだ時に痛みや違和感があります。
または、全体の咬み合わせのバランスが悪かったり、隣の歯や上下の歯の咬み合わせが部分的に強く当たっていたりしても同様な症状が出たりすることがあります。むし歯とは原因が別なケースがあるため検査やレントゲンにて確認が必要です。
考えられる原因は…
- むし歯、詰め物が外れかかっている
- 歯周病
- 歯の下に膿がたまっている
- 歯にヒビが入っている
- 歯ぎしり、くいしばり
歯の下に膿がたまっている場合
歯の神経を消毒したうえで膿を出す治療を行います。
歯にヒビが入っている場合
ヒビが入っている場所を特定した上でその場所を封鎖します。ヒビの範囲が広い場合は抜歯の可能性もあります。
歯ぎしり、くいしばりの場合
ナイトガードと呼ばれるマウスピースにより歯を保護する治療を行います。
4.歯ぐきが痛い
歯周病が第一に考えられますが、歯の下に膿がたまっている可能性もあります。
どちらにしても重症化すると歯を抜く必要があるだけでなく、発熱、体調不良、ひいては心臓疾患など全身に悪影響を及ぼすことがありますので早期の治療をお勧めします。
治療が終わり、痛みがなくなったとしても注意は必要です
治療が終わり、痛みがなくなったとしても注意は必要です。
例えばむし歯の治療を例にとると、むし歯治療後「むし歯は治った」と思われるかもしれません。
しかしそれは、風邪やケガから身体がもとどおりに回復したのとは少し違います。なぜなら、むし歯治療は、むし歯に冒された部分を削って人工物で補うものであり、「もとどおり」にはならないからです。
またむし歯は治療をしても、治療をしたところから再発しやすいのも事実です。治療を繰り返せば歯のダメージは大きくなり、いずれ失うことになってしまいます。大切なのは、まずむし歯にならないように予防することが大事になります。
歯が無い
何らかの理由で歯を失ってしまった場所には、歯の代わりとなるものを入れる必要があります。
歯がないまま放置すると、歯がない部分を埋めようとかみ合わせ側の歯が出てきてしまうことや、となりの歯が倒れてきてしまうことがあります。歯がなくなってしまった場所に対する治療のことを、欠損治療・補綴治療と言います。主に以下の治療方法が挙げられます。
入れ歯
取り外し可能な治療法です。保険診療でも、治療が可能で治療期間が短く費用が安価にできる特徴があります。
取り外しが可能なため、違和感・異物感があり、慣れるまで時間がかかる方もいます。また、金属のバネが見えることがあり見た目の問題も挙げられます。
インプラント
歯を失った顎の骨に人工歯根を埋め込み、歯を被せる治療法。
自分の歯と同じような咬み心地や見た目がきれいという特徴があります。一方で、保険外(自費)治療となるため費用が掛かる点や治療期間が長いデメリットも挙げられます。
ブリッジ
ブリッジ治療は、失った歯の両隣の歯を削って、被せ物を入れていく治療法です。保険適用(保険治療)も可能で違和感は少ないメリットがあります。支えとなる両隣の歯に大きな負担をかけるため、歯の寿命が短くなり、いずれ失うことになる可能性が高いデメリットもあります。被せ物の種類は、保険適用や保険外(自費)治療で白い被せ物まで幅広く選択することができます。
歯肉から血が出る
歯肉から血が出る症状は、歯周病の可能性が考えられます。歯周病は、ただ歯肉が腫れるだけのだと考えていませんか?歯周病は、痛みがなく知らない間に進行する怖い病気です。痛みがないため、知らない間に歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かしていきます。歯周病は早期発見・早期治療が重要となってきます。幅広い治療に対応しておりますので、歯周病でお困りの方は一度ご相談ください。
口臭が気になる
口臭には、主に生理的口臭と病的口臭の2種類があります。治療の対象となるのは病的口臭となります。
病的口臭の原因
病的口臭は、主に歯周病やむし歯が原因で起こります。歯周病を引き起こす細菌が口臭の原因となるガスを生成します。これが、歯周病による口臭の原因です。他にもむし歯が進行し、菌が歯の根っこまで到達してしまうと、その先で膿んでしまい、重度の歯周病と同じように、膿による口臭に悩まされることとなります。
また、古い金属の詰め物や被せ物も、汚れが溜まりやすく、むし歯のリスクとなり口臭の原因となっている場合があります。
歯並びが気になる
歯並びが悪いことで口元の見た目を気にされる方もいます。
歯並びを治す治療は矯正治療です。同じ矯正治療でも、昔からあるブラケットと呼ばれる固定装置を使ったワイヤー矯正と目立たない装置を使うマウスピース矯正があります。歯並びは見た目だけでなく、歯の健康や全身の健康にも影響を与えます。当院では、患者さまのご希望に合わせた治療の選択が可能です。
入れ歯が合わない
入れ歯を入れているだけで歯肉に痛みがあったり、食べ物などを食べにくかったり、入れ歯によって口腔の粘膜や歯茎に床部分が擦れて、傷や口内炎になりつらい思いをされている」方もいます。
そういった症状の問題が起こっている場合、今の入れ歯が口に合っていないことが多くあります。
入れ歯の治療
入れ歯が合っていない場合、現在使っているものを調整したり、新しい入れ歯を作ったりすることができます。年齢とともにアゴの骨がやせてきて入れ歯が合わない方や、咬み合わせが変わることで合わなくなるケースもあります。
インプラント治療
入れ歯の違和感に慣れず、使えない方もいます。その場合、別の方法としてインプラント治療をご提案させていただくことも可能です。今まで入れ歯が合わなくて、自分の歯と同じように美味しくご飯が食べたいと言われる方、なるべく残っている歯を長持ちさせたい方、歯の健康寿命をのばしたい方に適している方法です。
銀歯が気になる
保険治療である銀属の被せ物、詰め物は金属の見た目や色が目立ってしまいます。
特に下の歯や前歯に近い場所だと、相手の目が気になってしまう人も少なくありません。そのため、銀歯から白い歯に変えたいと思う方が増えてきています。
審美歯科でセラミック治療
近年では、見た目だけでなく多くのメリットがあるためセラミック治療を選択する方が増えてきました。セラミックにすることで、むし歯の再発のリスクや金属アレルギーの心配がありません。
親知らずで悩んでいる
親知らずとは、前から数えて8番目の歯のことを言います。
親知らずは、横向きに倒れて生えるケースが多く、歯磨きがしにくいことから汚れが残りやすく、歯周組織が炎症を起こして歯肉が腫れて膿んでしまい、痛みの原因となります。また、むし歯になりやすく治療してもむし歯を繰り返すケースも多いです。レントゲンを撮ることで状態の確認ができ、適切な治療を行うことができますので、ご相談ください。
子どもの歯やお口が気になる
むし歯の治療だけでなく、むし歯にならないための予防も行います。
また、悪習癖と言われる口呼吸・低い舌位・悪い飲み込みなど、口の中だけでなく将来の健康に良くないことをお伝えし、子どもたちの健康を守りたいと考えております。
子供の健康を守りたい、少しでも多くのお子さんの健やかな成長をサポートできるよう、様々な視点から治療やケアをご提案させていただきます。お気軽にご来院いただき、お悩みは何でもご相談ください。
子どもの治療
お子さまの年齢や状況に応じた治療を行います。
小さいお子さんは歯科がどんな場所でどんな治療をするかわからず怖がって泣いてし��うこともあります。当院では、抑えて治療するこことはせず、トレーニングや怖くない治療から徐々に行い、歯科医院に慣れてもらうことから始めます。
子どもの予防歯科
赤ちゃんのお口の中は無菌と言われています。
その後むし歯の菌に感染してすることでむし歯になってしまいます。3歳までが特に大切で、この時期まで虫歯をつくらせなければ、その後は虫歯になりにくいと言われています。そのためにお子さまの時期の予防歯科は特に大切です。
子どもの歯並び
歯並びが悪いと、お口だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼします。
歯並びが悪い原因はただ単に顎が狭いという理由だけでなく、悪習癖などや舌の正しい使い方ができていない、口呼吸になっている、指しゃぶりなどの問題が多くあります。